沢登り
沢登り日本独特の山登りの形態の一つに、「沢登り」があります。奥利根源流の時にも紹介しましたが、川を遡って山頂を目指すという登り方です。基本的には水の流れを忠実に辿って登って行きます。
時には通過が難しい滝や、ゴルジュ帯は迂回してそこを通過します。これを「高巻き」と呼んでいます。整備された登山道を巡る登山とはちがって、水の量の違いや状態によって登るルートを選ばないといけないので、ルートを読む力と、岩登りなどの技術、ロープを使った安全確保の技術など総合力が要求されます。このように書くと難しそうですが、「水遊び」ととらえれば楽しい登り方であることは疑う余地もなく、大好きな登山形態であります。
なんといっても、暑い夏に「涼しく」山を登れて、天然の「冷蔵庫」でビールを冷やして頂上で一杯やれる登山は何ともいえません。
谷川連峰の沢
先日書いた、一ノ倉沢をはじめとする岩登りが有名な谷川連峰ですが、群馬県と新潟県の県境に位置するこの山域は、多くの素晴らしい沢があります。山を本格的に登っていた時は、夏はもっぱらいろいろな沢に行きましたが、それでも谷川連峰の有名な沢ルートをカバーしたわけではありませんでした。
やはり、一ノ倉沢に比べると、沢を訪れる登山者はまだまだ少なく、静かな山登りを満喫出切るのが何よりもいいところです。特に雪に磨かれた綺麗な岩肌は、奥多摩や秩父の沢とはまた違った趣があって綺麗です。豪雪地帯の沢のため、雪が比較的遅くまで残って、登れる時期が限られていますが、それでも、夏のこの山の沢は格別です。
大きな谷
比較的長くて、大きな沢がいくつも存在します。しかしながら、登っていた時期は体力も有り余っていたので、駆け抜けるように沢を登って日帰りで帰って来たので、長い沢の帰りは本当に疲れて喉が渇いたのを覚えています。
湯檜曽川の本谷、赤谷川の本谷、万太郎谷などは、本当に素晴らしい沢で、年を取った今でも、チャンスがあれば沢で一泊して登ってみたいです。さすがに、今の体力では日帰りは難しいと思いますが、一泊すればまだまだ登れると思います。
さて、回想録ということなので、一つ思い出に残る失敗談を書いておきます。
大きな谷という事で、流れは非常に多くの支流を持っているわけです。通常でも比較的水量が多い沢が多く、それが魅力を増しているのでしょうが、危険も潜んでいます。多くの本やガイドブックにもそうした警告が書かれていますが、こればかりは、身を持って体験しないとその恐怖は分からない気がします。
湯檜曽川での出来事
ある年の夏、いつものように仲間と湯檜曽川の本谷を目指した時のことです。天気はそんなに悪かったわけではなく、晴れ間の除く、曇りで何の疑問もなく入山しました。
谷は最初は単調で流れ沿いに行くと時間がかかるので、新道を歩いて、芝倉沢の先までバイパスして谷に入りました。暫くして、小雨が降ってきて、ちょっと考えましたが大した降りでもなく、どうせ濡れる沢登りなので、そのまま登り続けました。
そして、やや雨が強くなったかなと思っているや否や、谷の水位がみるみるうちに上がって、今まで簡単に谷を横切ったりして歩きやすいところを選んできたところが、もはや渡渉不能になってしまいました。そして、水位はどんどん上がってきて、進むも、戻るも立ち行かなくなってしまいました。
選択の余地もなく、流れの右側の斜面を必死の思い出上がりました。結構急な斜面でもちろん道などあるわけもなく、藪漕ぎでなかなか上がれません。流れを見ると水位は2m以上は上がっていて、そのまま沢床にいたら危ないところでした。そのまま、その斜面を尾根まで藪漕ぎして、何とか稜線にの登山道に出たときは本当にほっとしました。そのまま登山道を下山しましたが、大きな谷の増水の恐ろしさを身を持って体験した出来事でした。
大きな谷は、その支流から多くの水を集めているので一旦上流で雨が降るとその場は降っていなくても増水する事もありますし、スノーブリッジが崩壊して、ダムになって水をせき止める事もあって、そのダムがせき止めた水を支えられなくなると決壊して、鉄砲水になる事もあるようです。
谷川岳周辺には、大きな谷だけでなく小さいですが魅力のある沢が多数あって、飽きることは、ありません。特に私が好きなのは仙ノ倉谷の西ゼン、東ゼンで、特に東ゼンを抜けた後、仙ノ倉岳から仙ノ倉北尾根を下降して、下山路のイイ沢の下降点のところのやや平らになったところは、夏には花が咲き乱れて、人も殆どこない場所なので昼寝にはもってこいの場所でした。
あんな場所が近くにあるといいのですが、なかなか見つかりません。日本に帰ったら、行ってみたい場所の一つですが、今、東ゼンの大滝を上れるかというとちょっと疑問です。。。
この辺で谷川岳編を終わります。
コメント
コメントを投稿