スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2019の投稿を表示しています

Mt. Whitney Lottery 2019 ~ 昨年までとは少し違います!

Lone Pineのビジターセンターより Mt. Whitney Lottery 2019 このブログでもお知らせしましたが、今年の夏のMt. Whitneyの許可の抽選が、2月22日から始まっています。受け付けは3月15日の深夜11時59分(アメリカ太平洋時間)までです。 今年はシステムが変わった様で昨年までとは少し変わっています。 従来は受付時に入山日と日数を入れて、入山経路と下山経路を指定する必要がありましたが、今年は、入山日だけになっていました。先ほど、応募をしましたが、入力は簡単になっていました。 応募には6ドルの手数料がかかります。 応募は こちら から! Rrecration .govというサイトで受け付けているのですが、まずはログインするためにアカウントを持っていない場合は登録が必要です。ログイン後、Mt. Whitneyで検索すると予約サイトに行けます。 3月15日(アメリカ太平洋時間)までです。日本からは1日前までに済ませる必要があります。予定されている方はお忘れなく!

スノーシュ ~ 雪原のお散歩に最適!

スノーハイク用のスノーシュ 冬になるとアメリカのアウトドアショップにはスノーシュが並んでいます。最近は、日本でも人気の様です。 わかんじき 日本では、深い雪の中を歩く場合は、「わかん」がよく使われてきました。最近は金属製のわかんが増えましたが、いぜんは木の枝をまげて作った物が主流でした。登山で使う場合、比較的急な斜面を登る事も多く、ある程度の斜度で、樹林帯などでも取り回しがしやすいように、比較的小型な物が多くなっています。こうした、山を登るような用途には使いやすく便利なのですが、広い雪の平原を歩いたりする場合は、わかんを装着しても結構潜ってしまい、歩くのが大変でした。 アメリカでは平原が多い アメリカにも山はありますが、平原も多く、トレールも山頂を目指すものよりも、尾根を越えて、平原を巡るようなトレールの方がどちらかというと一般的です。そうした用途では、もっと大きなものの方が深い親切でも潜りにくいので歩きやすくなります。そうした、スノーハイクの目的で作られたのが、スノーシューです。 最近は登山より、家族で子供連れで雪遊びに行く事の方が多くなり、我が家でもスノーシューを買って冬の雪遊びを楽しんでいます。 スノーシューもいろいろな物があって、登山用に作られたものは比較的小型で日本の「わかん」に近いものもありますが、雪遊び用には大きいものの方が便利です。 急斜面の下りは使いづらい! 平らな所が得意で、上りはある程度斜度があってもそれなりに使えるのですが、下りになると、後ろが長い構造なので引っかかってしまい、急斜面をまっすぐ下るには向いていません。そういう場所では、斜めにスイッチバックをしながら降りる事になります。 機動力ではスキーの方が。。。 そうした意味では、機動力はスキー(バックカントリースキー)の方があります。ただ、スキーの場合は訓練していろいろな技術を身に着けないといけません。キックターンや滑降技術が必要になります。その点、スノーシューは余り特殊な技術は必要ないので、すぐに始められる利点があります。 ラッセン火山国立公園ではツアーも! ラッセン国立公園では、冬の間は週末はレンジャーによるスノーシューでハイキングするツアーも出されています。 レンジャープログラム (ラッセン火山国立公園)

雪崩ビーコン ~ 雪山では必須の道具です!

雪崩ビーコン アメリカでは例年を超える積雪量です! ここ数週間の連続した降雪で、現在のカリフォルニア州の山岳地帯では例年を超える積雪量を記録しています。場所にもよりますが、例年の150%という地域もあるようです。昨年同時期(2018年2月)は、例年より雪が非常に少なかった事と比べると今年の夏は、標高の高いエリアでは、遅くまで雪が残るだろうと予測されています。 現在は、雪崩の危険が高い場所が多くなっています 雪の状態は刻一刻変わるため、一概に雪崩の危険が高いというわけではありませんが、大量の降雪があった直後などは一般的に雪崩の危険が高まります。 最近は、幅の広い新雪用のスキーが普及して新雪パウダーを楽しむ方が増えていますが、スキーは雪面を切って進むため、人為的な雪崩を起こすことも多くあります。 そこで、スキーをする人、特にゲレンデ以外のバックカントリーを滑る人は、雪崩ビーコン(Avalanche Beacon)を身に着けるのが安全対策として重要です。 雪崩ビーコンの本来の使用は、人命救助の為! 本来の雪崩ビーコンの目的は「人命救助」の為です。実際は、雪崩事故の後の遺体探しにも大きく貢献しているのですが、一番重要なのは、雪崩に遭遇して一刻も早く、埋没者を発見し掘り起こすために使用されるというのが本来の目的です。 早期の発見にはいくつか大事な要素があります! パーティ全員の着用(携行) 捜索方法の習得 全員によるスコップとゾンデの携行 雪崩の危険がある場所では、全員で同じ場所に入らない などが、重要な要素です。雪崩ビーコンは通常行動する際は全員が「発信モード」にセットして、行動します。通常は行動開始時に正常に電波が出ているかを確認して行動を開始する事が重要です。 万が一誰かが雪崩に巻き込まれた場合は、雪崩に巻き込まれた人を捜索するわけですが、その際は、受信モードに切り替えて、捜索を行います。その際、全員が検索のためのプローブ(ゾンデ)と掘り起こすためのスコップを持っていないと、捜索の効率が落ちるので、全員が持っているという事が大切です。 さらに、捜索にはコツがあるので、通常より捜索方法の訓練を行い素早く埋没場所を特定するという対策も必要です。 さらに、全員が埋没してしまった場合、捜索が

In-ReadとGarmin Fenix5 / Forerunner 935

https://www.dcrainmaker.com/2018/05/garmin-inreach-mini-satellite-tracker-in-depth-review.html より転載 衛星回線を利用したテキストの送受信ができる、In-Reachはガーミンの製品です。前回までの投稿で、携帯電話が使えないエリアでの通信手段としては、緊急時も含めて信頼性の高い機器だという紹介をさせて頂きました。 いろいろ調査をしていた段階でみつけた記事にDC Rainmakerのレビュー記事がありました。記事は英語なのですが、かなり詳しいレビューやビデオを作っている人で、結構よくみているのですが、記事の中で便利な機能に触れているのを見つけたので紹介します。 ガーミンの時計型のデバイスと連携できる! 便利な機能というのは、fenix5 / Forerunner 935 (日本語版はForeathlete)とペアして利用できるという記事が紹介されていました。私が持っているのはfenix3で旧型なので利用できないようですが、両方持っている方には便利かもしれません。 機能は、テキストメッセージが来ると通知されて、時計上で見られるのと、SOSが時計からできる事です。SOSの場合はメニューを呼び出して発信するので少し面倒ですが、この機能を使うとIn-Reachのデバイス自体を持って歩かなくても、バックパックのヘッドに入れて行動できるので、ハイキング、登山中に使うには便利です。 もともとは、このデバイスは別の会社が開発したものをガーミンが買収したようですが、既存のガーミンのデバイスと連携できるようになったのはユーザーにはありがたいものです!

アウトドアでの通信手段を考える InReach v.s アマチュア無線

通信手段として便利なアマチュア無線ですが。。。 緊急時の通信手段という話題になったので、今日はもう少し視野を広げて「アウトドアでの通信手段」ということで、もう少し詳しく、登山やハイキング中で利用できる通信手段を見てみました。 電波の届く範囲 通信可能な範囲を決める上で需要なポイントはどこまで「電波が届くか?」だと思います。大まかにいうと、2つの要素があります。 使っている周波数 (殆どは、VHF/UHFの電波を使用) 発信する電波の強さ(機器の出力とアンテナの効率で決まります) 周波数に関しては、VHF/UHFの電波を使用しているので、性質は光に近く、直進性が強く基本的には見通し距離の通信になります。周波数の割り当ての詳細は国によって異なっています。 発信する電波の強さは、使用している機器の出力(空中線電力)とアンテナ(利得と指向性)によります。電波のエネルギーの大きさは、発信地点で最も高く、発信点から離れるほど伝搬による減衰で小さくなっていきます。また、地表や、建物などの構造物、木などによって反射する際にも減衰します。通常の通信は地上局同士の通信になるので、こうした障害物による影響が大きくなります。一方で衛星を経由する場合、障害物が少なくなるので、単純な伝搬による減衰が中心となるので弱い電波でも遠くに達する事が可能になります。 アンテナは、携帯機器の場合、機器に内蔵されたアンテナになるので、外部に設置するアンテナに比べて利得は小さく、機器の違いによる差は少ないと言えます。 アウトドアで利用される通信端末は? 大まかに考えれば、一般に利用されている機器は 携帯電話(スマホ) 衛星回線を利用した機器(InReachを含む) アマチュア無線 簡易無線(操作に免許が不要な物、機種によっては登録や申請が必要) などがあります。 簡易無線は、日本では特定小電力トランシーバーと呼ばれていて、登山者やハイカーの間で特にグループ内の通信に利用される場合が多いものがあります。アメリカでは、 FRS (Family Radio Service)や GSM (General Mobile Radio Service)などがあります。FRSは基本的に届出の必要はありませんが、GSMは届け出てコールサインを取得する必要が

アマチュア無線も緊急連絡手段の一つです!

ヘリによる救助の様子 In-Reachの話が出たので。。。 前回は、衛星回線を利用したテキストメッセージを送れるIn-Reachの話をしました。 これが優れているという前提は、アメリカのJMT(John Muir Trail)などのように、町からも遠く隔離された場所を想定した場合です。 アマチュア無線も実際運用している人口は多いのですが、国土も広いため、日本ほど常時人が聞いているわけでもありません。そういう意味で、非常時を想定した場合、アマチュア無線では、連絡を取るのが難しいという観点で、こうした機器を携行するのは良いのではないかという議論です。 ただ、投稿でも少し触れていますが、アマチュア無線も併せて持っていると活躍する機会は多いと言えます。一つは近くにアマチュア無線を持ったハイカーがいた場合はサポートを受けられる可能性がある事と、ロケーションが良い場所ならば多少距離があっても、直接話せる機会が持てるという事は大きいと思います。 ハイカーの間では、午前7時かあ午後7時の間、3時間ごとに4分間の緊急連絡のための時間と周波数を設定しています。周波数は、146.520㎒です。 詳細は、 こちらの記事 を参考にしてください(英語です) 夏の期間中ならば、絶対というわけではありませんが、連絡が取れる可能性もあります。何回か紹介している APRS (Automatic Packet Reporting System)は、テキストをアマチュア無線を介して送る仕組みで、ロケーションが良ければ、中継局(Digpeter)を介してメッセージが送れます。Digperterとコンタクトが取れれば、インターネットを介して、E-Mailや携帯にもメッセージを送れるので、すべてのロケーションというわけにはいきませんが、連絡を取れる場所は結構あると言えます。 中継局は東側ではBishopで、White Mountainの南の尾根上にありまし、西側は、Kings Canyon National Parkやヨセミテ国立公園の南側にもあります。 ちなみに、Mt. Whitneyの頂上付近や、Mt. ShastaのHelen Lakeでは携帯電話を使う事がで 日本では 日本の山の場合、北海道などを除けば、比較的街からも近く、大

In-Reach ~ もしもの為に!

In-Reach(R) Mini (https://buy.garmin.com/en-US/US/p/592606 より転載) ジョン・ミュアー・トレールの情報を探していて。。。 最近Facebookで、JMT(John Muir Trail、ジョン・ミュアー・トレール)の情報を見ています。すぐには難しいと思うのですが、いつかは行ってみたいと思い、時間を見ては情報を集めています。 そのなかで、「Hiking in America」というグループがFacebookにあって、その中で取り上げられていた、携帯機器にガーミンから発売されている「In-Reach」という機器が話題になっていました。以前からその存在は知っていたのですが、今のところ、せいぜい3~4日程度のハイキングしかしないので特に必要性を感じなかったのですが、JMTの様に長大なトレールを歩く場合にはあると便利だと思い少し詳しく調べてみました。 衛星を介してテキストメッセージを送ったり「SOS」の発信ができる! イリジウムの衛星回線を通して、携帯電話などの電波が届かない圏外のエリアからもテキストメッセージを送ることができます。これは、非常時以外のコミュニケーションにも利用可能で、町から離れたエリアに入る場合には心強い物になると言えます。 もちろん、利用にあたっては衛星通信契約が必要になりますが、料金プランは思ったほど高くはありません。(プランは こちら !ページの下の方にあります)安いプランは、2019年2月現在で月額14.95ドル(USドル)からです。送れるメッセージの数(追加料金を払えば、この数を越えて送信可能)や、位置情報の送信間隔によって、いろいろな料金プランが用意されており、年間契約をすれば少し割引になります。 スマートフォンのアプリと連携して、現在位置を地図上に表示する事もできますし、便利です。 緊急時はSOSを発信する事も可能です。この場合、 GEOS Travel Safety を通して、救助を要請する事ができます。救助にかかる費用を補助するプランもあって、安い物は年額17.95ドルからあります。年額29.95ドルのプランでは、年間10万ドルをカバーする事ができるので、合わせて加入すれば万が一の場合も安心です。(詳細は こちら 、英語です)

アイゼン ~ ピッケルの話がでたのでついでに!

現在一番使っているアイゼンです ピッケルの話が出たので。。。 ピッケルの話が出たので、アイゼンの話も簡単に! アイゼンもドイツ語(Steigeisen)が語源です。英語圏ではクランポン(crampons)と呼ばれています。普通は冬山(雪や氷のあるルート)を登る時に使います。いろいろなタイプがあって、爪の数や、爪の形や角度、装着方法などでいろいろな種類があります。 最近は、ほとんどクライミングというか、厳しいルートには行かないので、アイゼンも軽くて、扱いやすい10本爪のステンレス製の物を使っています。 ブラックダイヤモンドの コンタクトストラップ というモデルです。 本格的な冬山用ではありませんが、傾斜の強い壁や斜面を登ったりしないのならば十分です。以前は、鉄製の12本爪のアイゼンを使っていましたが、重く錆びやすいので最近はバックカントリースキーや残雪期の雪の斜面を登る位なので、重宝しています。 私の持っているタイプは、こばのない登山靴にもつけられるので、夏のハイキングで雪の斜面を登る場合は、このタイプのものならば装着可能なので便利です。 ワンタッチ式や、セミワンタッチ式の場合、こばがなかったり、小さいと安定して装着できないので、冬用のしっかりとしたブーツでないと相性がよくありません。 最近のアイゼンは雪が付きにくいようにプラスチックのプレートが付いています 最近のモデルは。。。 最近のアイゼンは、雪が付きにくいように、プラスチックのプレートが標準でついているので、これも春先の湿った雪の上を歩くときは便利です。雪が完全につかないわけではありませんが、付き方が全然違いますし払うのも楽です。これがないと、靴の裏に雪が塊になってついてしまう事があって、ピッケルのシャフトなどで靴をたたいて落としながら歩かないと、爪が効かずに危険です。 長さの調整も昔の物に比べると簡単にできるようになったので、現在は冬用の登山靴、バックカントリースキー用のツアーブーツ、夏の軽登山靴で兼用しています。

ピッケルの話

現在持っているアイスアックス 最近、参加しているFacebookでピッケルの話題が上っていたのでこちらにも投稿する事にしました。先日の投稿でも触れていますが、登山特にクライミング用具の名前で日本で馴染みの深い物はドイツ語を語源にするものが多いようです。 ピッケルももともとはドイツ語の「Eispickel」から来ています。英語圏では、アイスアックス(Ice axe)が一般的です。 面白いののが写真の一番左の物、ピッケルに似た形状ですが日本では「アイスバイル」と呼ばれています。これも、ドイツ語から来ていて、「Eisbeil」のようで、「beil」は斧などの意味で、英語の「Ice axe」に近いと思いますが、日本ではピッケルとは区別されて呼ばれていいます。ピッケルのブレードの部分がハンマーになっていて、氷壁や岩場を登る際に使ういます。面白いのが、石突部分がないものは、日本では「アイスハンマー」と呼ばれています。 事の発端は? ところで、先のFacebookで話題になったことの発端は、この冬はカリフォルニア州では例年より多い降雪を記録しています。この調子でいくと、夏の遅い時期まで結構雪が残る予想されています。そこで、夏の早い時期に、シェラネバダの標高の高いトレールに行く場合、ルート上にも雪が残る事が予想されるので何らかの対策をしないといけないという事で、残雪期の雪渓対策として、ピッケルやアイゼンが議論されていました。 人気ルートのMt. Whitney Trailなどは、せいぜい2~3日の短い登山で済むので、ピッケル、アイゼンを持って行ってもそれほど負担にはならないと思いますが、ジョンミュアートレールなど長大なトレールを歩く場合少しでも荷物を減らしたいと考えるので、その辺をどう考えるかという話です。 それほど傾斜が強くなければ、しっかりとした登山靴を履いていれば、特になくても何とかなると思いますが、多くの人は軽登山靴なので、夏の硬い雪の場合キックステップを難しいので、何らかの滑り止めはあった方が良いというのが一般論の様です。 最近は、軽い10本爪のステンレス製のアイゼンも安く手に入るのでこれを軽登山靴に着ければ雪の上だけならばほぼ問題なく使えると思います。 (アイゼン以外の滑り止めのチェーンなどの道具は使ったことがないのでよ

登山用具の名前~なぜかドイツ語が以外の多い。。。

雪山でおなじみにの「ピッケル」もドイツ語です 最近気になった話題! カリフォルニア州の北部ではこの冬は例年より積雪量が多くなっています。雪の少なかった昨年よりは相当多く、例年の平均と比べても1.5倍から2倍になるとも言われています。このことから、今年の夏は例年より多くの雪がトレールに残ると予想されているので、夏に標高の高いところを通るトレールでは、夏の時期の早いうちでも残雪に対応した準備が必要になると思われます。 それに関係してですが、どのようなピッケルを持っていったらという話がSNSのスレッドでされているのを目にしました。 ピッケルはドイツ語 このピッケルは実はドイツ語で、英語では「アイスアックス(Ice axe)」と言います。日本では、ピッケルの方が普通に使われているのですが、私の住んでるアメリカでは殆ど使われる事はありません。 実は、登山道具に使われる言葉は意外にドイツ語が多いです。同じく雪山で使われる「アイゼン」もドイツ語で、英語では「クランポン」と言いますし、氷壁用に使われるピッケルに似た道具で、ブレードの部分がハンマーになっている物を「アイスバイル」と言いますが、これもドイツ語です。その他にも、登攀用のロープも、「ザイル」もそうです。 他にもいろいろありますが、特に登攀具でドイツ語が語源の物が多いように思います。英語でも似たような発音の物も多いですが、よく調べてみるともともとはドイツ語という物も多いと思います。カラビナなども、英語でも同じように発音しますが、もともとはドイツ語から来ているようです。 興味があったので少しインターネットで検索をしてみると。。。 日本では、特に登山や医学の世界では、ドイツから入ってきた物が多く、多くがドイツ語の名称が日本語の中に定着した事が大きいようです。最近では多くの物がアメリカから入ってくるようになったため、一部の物は英語も使われるようになっているようです。 アメリカではクライミングは余り流行っていない気がします! そんな事を調べていて、確かにアメリカでは(アルパイン)クライミングは余り流行っていないと思います。スポーツクライミングに近い、フリークライミングはそれなりに人気もあって、山の多い私の住むカリフォルニアでは、ヨセミテをはじめとしてロッククライミングをする場所も

Update! Mt.Whitney Lottery は2月22日から3月15日まで!

先日のアメリカ政府の業務停止で遅れていた、Mt. Whitneyの抽選の受付の日程が発表されました。 今年は、2月22日から3月15日です。以降の日程は同じ様です。受付期間の短縮で対応するようです。 https://www.fs.usda.gov/detail/inyo/news-events/?cid=FSEPRD609658

ラッセン火山国立公園~この1~2週間で一気に積雪量が増えています!

ラッセン火山国立公園の積雪量! https://www.nps.gov/customcf/webcam/dsp_webcam_image.cfm?id=81B46270-1DD8-B71B-0BE9D202820A8990 国立公園の南側のビジターセンターのWebカムの画像のリンクです。リアルタイムで様子がみられるので、バックカントリースキーに行くときの参考にしているのでよく見ているのですが、ここ1~2週間のストームで一気に積雪量が増えています。 レイクタホ周辺でも雪崩の報告が上がっています。 https://www.sierraavalanchecenter.org/observations バックカントリースキーは暫くは様子を見ながら、雪崩の警報などを調べて行った方がよさそうです。天気予報も向こう1週間ずーっと雪マークが続いています。 恐らく、2月上旬の積雪としてはここ数年で一番多いと思います。

Mt. Whitney Lottery 2019 ~ 新しい情報は出ていません

さて、今年のMt.Whitneyの許可の抽選が延期になるという案内が1月30日付でニュースになっているという情報をお知らせしましたが、2月に入りましたがその後の情報は発表されていません。 例年ならば2月1日からアプリケーションの受付が始まるわけですが、今のところ今月の中旬から下旬というだけで、具体的な日程は明らかになっていません。 予算の問題で政府機関が止まっていたのが約1カ月強ですが、どの程度全体のスケジュールに影響が出るのかは今のところ不明です。抽選の応募明けでなく、抽選結果の発表や、サイト上での予約可能になる時期、抽選に当たった人の予約期限など、例年と同じなのかどうか今後の情報に注意する必要がありそうです。 今年の許可取得のための日程は例年と変わる可能性が高いのでこのブログでも更新があり次第お伝えできるようにしていきたいと思います。