最初のランニング用ウオッチ
(Garmin Forerunner 405CX)
ハイキング中の心拍数モニター
似た様な投稿を以前もしていますが、心拍数ベースのペース配分をしたハイキングの話題を書いてきたので改めて考えてみたいと思います。
ランニング用のGPS付ウオッチ
私の場合、数年前にランニングを再開してレースをするようになって、GPS付のランニングウオッチを買いました。最初のモデルが、Germin社のForerunner 405CXというモデルでした。このモデルは、GPSによる距離情報を基に、走った距離や、ラップタイムを計測できて、さらに心拍計がついていて、走っている時の心拍数も同時に記録できるという物でした。
心拍計
これを使い始めた当初は、走っている時の心拍数をモニターする意味について余り考えていませんでしたが、そうした機能がある事からインターネットの心拍数トレーニングなどを調べるうちに、心拍数をモニターする意味が分かってきました。
以来、トレーニング、レースでは心拍計を着用(胸に装着するタイプでした)して、記録を蓄積してきました。データが蓄積してくると、どの程度の心拍数でどのような結果(ペース)でどれくらいの時間を走る事ができるかがわかってきます。当然、10kmを走るのと、42kmを走るのでは変わって来るわけです。そうしたデータを見ているとマラソンを走るのに以下にペース配分が重要かということが分かってきました。
それと同時に、登山にこのデバイスが使えないかと考えるようになりました。当初はペース配分と言うよりは、歩いたコース、時間の記録用と言う目的が強かったのですが、登山やハイキング時にも使うようになりました
一番の問題はバッテリーの容量!
ところが、登山やハイキングに使い始めるとバッテリーの容量が問題となりました。最初のモデルは、GPSモード(トレーニングモード)にすると、カタログ表示値で約6時間余りの間しかバッテリーが持たないからです。もちろん、近郊の数時間のハイキングではそれでも問題にはなりませんが、Mt.
Whitneyなど10時間を越える行動時間があると、途中でバッテリー切れという事態になる事になります。そうすると、折角持って行っても、ハイキングや登山の行程の全部をトレースする事ができないので、余り意味がない事になります。
私は別に登山用の携帯GPS機器として、同じくGarmin社のGPSMAP
62Sというモデルを持っていて、これが実は心拍計とペアして心拍数をモニタできる事を後から知って、まずはハイキングや登山中はこれを使う事になりました。この機器は乾電池の仕様なので予備の乾電池を持って行けば、電源の問題は解消できるので問題が解決したわけです。そんなわけで、2011年のMt. Whitneyのハイキングに持って行って初めて本格的なハイキングのデータを取りました。
携帯型GPS機器(地図付き)
(Garmin GPSMAP 62s)
その他にこのモデルは操作にも問題点が幾つかありました。いろいろなモードの切り替えを時計のベゼル部分の操作で行うのですが、このベゼルの操作は今一つで誤動作も多かったです。基本的にベゼル操作はロック状態にして使わないと勝手にモードが変わってしまったり何かと不便でした。また、雨や汗などの水でも誤動作したりで、余り便利な物ではありませんでした。現在はこのモデルは既に新しい物と入れ替わってベゼルベースの操作は結局やめたようです。また、この操作は手袋をはめた状態での操作は基本的には上手くできませんでした。
という事で、新規に購入する場合はバッテリーの駆動時間には注意した方がよいというのが一番です。 良い点は、スタンバイモードで腕時計代わりにもなったのは便利でした。
次回は、この後に購入した、別のモデル、Forerunner 910XTについて書いてみようかと思います。
(つづく)
コメント
コメントを投稿