スキップしてメイン コンテンツに移動

ガーミン Vivosmart HR (5) ~ 一週間のトレーニング時の心拍数の比較

 9月9日

 9月10日
 9月11日
 9月12日
 9月13日
 9月14日
 9月16日
9月17日

Vivosmart HRを使い始めて1週間経ちました

 内蔵の心拍計の比較データを投稿してきましたが、今日はこの1週間のデータの解析のまとめをしたいと思います。上の8つのデータがこの1週間(9月9日から9月17日)のデータです。9月15日は休養日でデータはありません。

全体的には正確です!

 まず、上記のデータを見て頂ければお分かりかと思いますが、全体の傾向は胸バンドの心拍計の計測値と一致しています。部分的に違いが出る事はありますが、概ね一致していると考えて問題ない範囲だと思います。実際にこうした心拍計の目的は正確な心拍数を測定する事ではなく、トレーニングの目安として使用するというのが主目的であって、この程度ならば実用上問題がないと考えて良いと思います。

胸バンド式の方が測定値が安定しています

 結論から言うと、胸バンド式の方が測定値は安定しています。通常の計測値も内蔵の心拍計の読みは小さな範囲で変動していますが、胸バンド式の読みの方が変動範囲は小さくなっているかと思います。ただし、胸バンド式でも時折、明らかにおかしな値を示すことがあるのは過去のデータからも明らかで、いずれにせよ、常に正確な読みと言うわけにはいかないようです。
 ただ、胸に心拍計を装着するわずらわしさを考えると、これだけ傾向が一致していれば、内蔵の腕で検出する心拍計を使う価値は大きいと個人的には思います。

値がずれるのは?

 さて、値がずれる理由ですが、今の所これと言った理由はわかっていません。ただ、ジムでトレーニングしている時のデータは比較的ずれがないのと、ずれが大きなトレーニングは、屋外で汗をたくさんかいたトレーニング時に起きている事から、汗が関係している可能性もあるかと思います。ただし、全部の区間でずれているわけではなく、ある特定の区間に限定しているので、汗と言い切るには十分ではありません。

上手い使い方は?

 こうした、データはある程度平均を取って特異な測定値の影響を少なくすれば十分信頼できるデータと言えます。ガーミンの時計には、心拍数のトレンドをグラフ表示する機能がついている機種が多いですが、このグラフを上手く使うと良いと思います。ただ、Vivosmart HRについているグラフ表示は小さく余り詳しい様子がわかりません。最近の少し上位機種についているグラフや、Forerunner 910XTのグラフならば走りながらや歩きながらでもある程度様子がわかるので、こうした機能を使うと、一時的なおかしなデータの影響は除くことが可能だと思います。

 ここしばらくは、両者のデータを引き続き取って、もう少し詳しい傾向の分析を行っていく予定です。ここまでで、思いの他よい結果が出ているので、今後は登山にもこうした内蔵型の心拍計を活用しようと思います。





コメント

このブログの人気の投稿

BaoFeng UV-5R ~ 中華トランシーバ その後

BaoFeng UV-5R  格安の中国製トランシーバーを入手して約1ヶ月余りたちました。その後の報告です。 静かなアメリカのV/UHF帯  まだ家にアンテナを立てたりしていませんので、基本的には付属のアンテナに取りあえずつけた、マグネットベースのアンテナで時折144MHz帯と、430MHz帯のFMを聞いています。前の投稿で少し触れましたが、私の住む北カリフォルニア(サンフランシスコ近郊)では、殆ど普通のFM(Simplex)での交信を耳にしません。耳にする交信はほぼ、リピーター経由の物と言うのが現状です。一方で、リピーターの数はかなりの数があって、インターネットで調べると、この辺りはどこに行っても複数のリピーターにアクセスできますし、周辺の高い山の上などにも設置されていて、リピータのカバーエリアも網羅されている感じです。  そんなわけで、普通のアナログのFMで使えるチャネル(FM Simplex)は、144MHz帯で26チャネル、430MHz帯に至っては3チャネルしかありません。一方でかなりの帯域がリピータ用として割り当てられています。 BaoFengを使うたってにあたって  最初は、アマチュアバンド内をスキャンして誰か交信していなか探していたのですが、このモデルのスキャンは余り速くはなく、かなりの時間がかかってしまいます。実際に話をしているのを見つけるには、もう少し的を絞らないと効率が悪いので、必要なチャネルをプログラムして、プログラムしたチャネルをスキャンする方が効率がよい事に気づきました。今回入手した、UV-5Rというモデルは、全部で128チャネルをプログラムする事ができます。この辺は、日本の八重洲とか、ICOM、KENWOODなどの物は1000チャネルとかプログラムできるので、それを考えると少ないと言えますが、実用上は取りあえず、大きな問題ではないようです。  それで、まずはどのようにプログラムするかですが、まずは、全部で29あるFM Simplexのチャネル29をプログラムする事にしました。実態を考えると余り使うケースはないと思いますが、それでもハイキングなどに行ったときに仲間と連絡に使うには便利ですが、周波数を覚えるのも大変なので予めプログラムしておくことにしました。これで、128チャンネルのうち、29が決まったので

バッティングセンター ~サンフランシスコ ベイエリアにもあります!

折れた金属バット! サンフランシスコベイエリアのバッティングセンター 今週も暑さでアウトドア関係は休止中でした。実際は風もあって気温はそこそこ高いのですが割りとすごし易い週末でした。日本語の補習校の集中授業があって子供たちもちょっと大変なので、現地校が夏休みに入っても遠出を控えました。 本格的な夏休みの家族イベントももう暫く先送りという事になっています。 そんな中この週末はバッティングセンターに行ってきました。 バッティングセンターは「Batting Cage」と呼ばれていて、数はそれほど多くないもののこのエリアにも幾つかあって、たまに行って遊んでいます。今日は All Star Academy   というSanta Claraの施設に行ってきました。     2901 Mead Ave Santa Clara 95051 に行ってきました。平日は正午から午後9時まで週末の土日は、午前9時から午後6時まで営業しているようです。 日本では屋外にゴルフの打ちっぱなしの練習場のようにネットを張って営業している施設が多いと思いますが、このエリアでは日本に近い屋外営業もありますが、倉庫などの屋内にネットを張って営業しているタイプの施設も多く、今回の施設は屋内タイプでした。 システムは、プリペイカードを買って1回(20球)で3ドルで、幾つか球速の違うブースを選んで遊ぶところでした。バット、ヘルメットは無料で貸してもらえました。野球とソフトボールも選択できまるようになっていて、子供たちは球速の遅いブースやスローピッチのソフトボールを選んで楽しんでいました。 日差しが強く暑い夏のアクティビティには屋内のバッティングセンターも悪くないようでした。 金属バットが折れた! さて、家族で楽しんでいたのですがちょっとしたハプニングが一件ありました。比較的球速の早いブース(60マイル/時間のソフトボール)で遊んでいたところ球がバットの根元に近い部分にあたり明らかに違う音がしたと思ったら、次の球を打ったところなんと金属バットが真っ二つに折れてしまいました。 幸い折れたバットは人のいない方に飛んで怪我はありませんでしたが、ちょっとびっくりしました。 折れた破片も係りの人がすぐに回収して事なきも得ましたが、金属バットも折れるのですねぇ~

GPSデータの解析 (3) ~ TCXファイルの中身

TCXのデータの例 実際のデータは? 実際、取りあえず試用のプログラムは既にあって、データを読み込めるようになっています。でも、興味がある方もいらっしゃるみたいなので、もう少し詳しい中身について今日は書いてみます。 上の例が、TCXファイルの例です。これは、昨年Mt.Whitneyに行った時の冒頭のデータを一部抽出した物です。一連のデータとして、時刻、位置情報(緯度と経度)、標高、心拍数などが入っています。TCXファイルには、距離も入っているのが分かるかと思います。これは、スタートからの積算距離になっています。 先にも書きましたが、TCXファイル自体は、XMLファイルなので、ファイルはタグを基に、そのタグの階層で構成されています。例では一部を抜き出していますが、「Trackpoint」というタグは別の上位の階層のタグに含まれていて、この前後には、別の「Trackpoint」が同じレベルで羅列されているような形式になっています。このタグ一つ一つが個々の時刻のデータになるわけです。 この「Trackpoint」の下位には、個々のデータが別のタグで含まれているのが分かるかと思います。 基本的に、各タグのデータは最初の「<>」で囲まれた所からスタートして、</>という、同じタグで、先頭に「/」が入った所で終わる様になっています。 つまり、個々のGPSのトラックデータが欲しい場合は、このTCXファイルの場合、「Trackpoint」というタグを探して、その中のデータを抜き出していけばよい事になります。ファイルも、テキスト形式のファイルなので、少々プログラムに慣れた方ならば簡単なプログラムでデータを抜き出すことができるわけです。 GPXファイルは? GPXの同じデータの例 さて、これが同じ時刻のデータをGPXファイルから抜き出してみました。こちらも同じXML形式なので、似ていますが、少し書き方が違うのが分かるかと思います。こちらの場合は、「trkpt」というタグに個々の時刻のデータがあります。位置情報は最初の「trkpt」のタグの中に埋め込まれていて、その後に、個々のデータが少し別のタグで入っているのが分かるかと思います。こちらの場合、積算距離の情報は入っていないので、位置情報から自分で計算する必要があります。これは、調べてみたのですが、少