ここ2年くらい使っているランニングウォッチ
さて、心拍系やパルスオキシメータを駆使した登山術について書いてきましたが、ここで少し登山のためのトレーニングについてもう少し詳しく見て行きたいと思います。
どれくらいの人が登山のためのトレーニングをしているか?
ランナーのためのトレーニング術はインターネットにもたくさんの記事、投稿があって最近はネットを検索すれば、有料・無料のトレーニングプランまで簡単に見つける事ができます。ランニングの場合、自分の「記録」を更新、あるいは「記録」に挑戦するために、トレーニングを積んでいる方が多いと思います。
一方で、登山やハイキングの場合は、あまり意図的にトレーニングをされている方の方が少ないように思えます。ただし、登山やハイキングの場合、目的が多岐に渡る為、一概にトレーニングをしていないというのも難しい部分もあります。例えば、大きな岩場を目指してロッククライミングをするような人たちは、定期的に岩登りの練習や、筋トレなどを実践している方も多いですし、高校や大学の山岳部などは、長期の合宿のために、日々のトレーニングや「歩荷(ぼっか)」と言われる重たい荷物を背負って歩く訓練なども広く行われているのも事実です。
ここでは、その登山の範囲をある程度限定して話を進める事にします。その上で、いわゆる「山歩き」という観点で、多くの一般の方が実践する、ハイキングや登山道を巡る登山のためのトレーニングを考える事にします。
まずは私の過去を振り返って
私の場合学生時代に山登りを始めて、いろいろな山登りをしてきましたが、40歳を過ぎるまで余り意識した登山のためのトレーニングは行ってきませんでした。もともと、走ったり、自転車に乗ったりするのが好きだったので、別段登山のためと言うわけでなく、時々走ったり、自転車に乗ったりはしましたが、特に登山を意識したトレーニングは、学生時代にサークルで行っていたトレーニング以外は余り思い浮かびません。学生自体にサークルで行っていたトレーニングは、基本的にランニングと筋トレ中心だったと思いますが、トレーニング内容自体は特別に組まれた物というよりは、一般的なトレーニングを「何となく」実践していたように思えます。
それで、問題があったかといえば、答えは「No」です。特に学生時代から20代の頃はほぼ毎週のように何処かに出かけていましたので、山に行くこと自体がトレーニングになっていたのは間違いありません。実際に山を楽しみながら、知らず知らずのうちにある程度の体力がついていたという事だと思います。
ところが、大怪我をしたり、結婚して子供が出来たりして、ブランクもありましたし、そんなに頻繁に山に行くことがなくなってくると、ちょっとした登りでも息が切れて、足も少し歩いただけで重たくなるようになって、昔の様には行かなくなりました。そうなると、山にたまに行くために、トレーニングの必要性を感じるようになりました。
どんなトレーニングが良いのか?
ところが、登山やハイキングのためのトレーニングと言うと、ランニングのトレーニングよりは情報量が格段に少ない事を実感しました。そこで、登山を再開した時は、同時にランニングも再開して、「ランニング」のトレーニングを実践していました。
もちろん、ランニングのトレーニングは充分効果がありましたし、今ではそこそこ歩けるようになってきました。加えて、ランニングのトレーニングにGPS付のランニングウォッチを使い始めると、位置情報や、距離、ペース、加えて心拍数などのデータが保存できるようになりました。これを登山に使えないかと登山中の情報も残すようになって、既に、4~5年が経って結構なデータ量になりました。改めてデータを見ていて、先に書いた心拍数をペース決定に使うのが効果的ではないかと思うようになりました。その間いろいろな情報を基に、独学ではありますが、いろいろな情報をインターネットや本から学びました。そうした中、ランニングの経験も踏まえて、いろいろ知識も広がってきたわけです。
基本的には「ランニングの為のトレーニング」の方法論は、かなりの部分「登山」や「ハイキング」にも適用できるということです。ですから、ランニングのトレーニング方法をベースに登山に有効なトレーニングとは何かを考えてみる事にします。もう少し具体的な話は次回にする事にします。お楽しみに!
(つづく)
追伸: ブログに表示される広告のクリックにご協力ください!宜しくお願いします。
コメント
コメントを投稿