ランニング用の心拍計
さて、目標心拍数の決め方については、「ハイテク登山術」では、心拍ゾーンを基に決めることを推奨しています。ところが、この本でも述べている通り、心拍ゾーンの決め方は幾つかの方法があって、それによって心拍数も大きく異なる事があります。
私の場合を例に挙げると、私の年齢はこの記事を書いている2017年12月現在51歳です。一般に良く使われると言われている計算式「220-年齢」という方法で最大心拍数を推定すると、毎分169回という事になります。所が、過去6ヶ月のトレーニングのデータから最大心拍数を割り出すと、平均で毎分178回という数値が出てきます。
過去6ヶ月の最大心拍数の推移
(トレーニングのデータから)
心拍ゾーンを、この最大心拍数から割り出すとすると、どちらの値を使うかで結構大きな違いが出てくることがわかります。安全サイドで考えて心拍ゾーンの2以下という事にんすると、最大心拍数の60%から70%がゾーン2となりますので、
- 式から推定した場合 毎分101回から118回
- 実際の数値を使用した場合 毎分107回から125回
というように1分間あたりでも毎分6回から7回程度の差が出てしまいます。さらに、別の方法で予備心拍数と言われる実際の心拍数の範囲から決める方法を使うと、「(最大心拍数ー安静時の心拍数)xXX%+安静時の心拍数」という式になり、XX%が60%から70%という事で、この場合、安静時の心拍数が必要になりますが、これも、私の過去6ヶ月のデータから考えると、毎分59回という事になります。
過去6ヶ月の安静時の心拍数
これを、先のデータからの最大心拍数と、安静時の心拍数を使ってゾーン2の範囲を計算すると、
- 毎分130回から毎分142回
という数値が出てきます。さらに、乳酸性閾値から推定する方法など、決め方によって心拍数の範囲にかなり大きな差が出てきます。乳酸性閾値については、最近はランニング用のデバイスで推定できるようになって、私の場合の推定値の心拍数が毎分165回なので、ゾーン2の範囲が毎分134回から146回程度の様です。(計算式はあるサイトの計算式では乳酸性閾値相当の心拍数の81%から89%)
- 毎分134回から147回
となり一番心拍数が高い方になっています。心拍数を基にトレーニングを行う場合、この決め方で運動の強度が大きく異なってしまうために、この値の決め方はトレーニングをする上では割と大きな意味を持つと思われますが、ハイキングの心拍数を決める上では多少の前後は大きな問題にはならないと思います。むしろより安全サイドでと考えると低めの値を取る方が無難とも言えます。
私のトレーニングの感覚からすると、毎分134回から147回という数値が乳酸性閾値推定値からの計算ですが、丁度良い値になっていて、過去のMt. Whitneyのハイキングのデータからも割と良い結果が出ていると考えられます。また、私の場合はむしろ最大心拍数から推定する値の毎分120回以下というのは、低すぎるというのが感覚的な印象です。この辺は、普段のトレーニング時の心拍数のデータや実際のハイキングのデータとその時の感覚で調整するしかないと言えます。
ここで一般的な方法として考える場合、幾つかの事が考えられます。一つには普段からある程度長時間の運動習慣のある方と普段は殆ど運動しない方です。その辺を含めて次回の投稿では私なりの考え方を書いて行きたいと思っています。
(つづく)
コメント
コメントを投稿