登山中の心拍数とSPO2値 先日発表された、2020年モデルのアップルウォッチはSPO2値の計測がサポートされました。ガーミンのモデルは数年前からSPO2値の値の計測がサポートされています。 SPO2値とは、動脈血酸素飽和度の事です。よくサチレーションとも言われています。簡単に言えば、血液の中にどれくらい酸素が含まれているかを示す数値と考えれば良いかと思います。 病院などに行くと、指先にクリップする感じでつけて計測しています。 通常ならばこの値はほぼ100%に近い数値になっているのが普通です。 このSPO2を計測する医療機器は「パルスオキシメーター」と呼ばれています。 以前は非常に高価な機器で一般の人が購入するのはチョット無理がありました。 これが、数年前から医療目的外の機器が安く販売されるようになりました。 今日の話題はこのパルスオキシメーターとSPO2に関してです。 登山とSPO2値 登山をする時に心拍数は有用な指標である事は、別の投稿でお分かりいただけたかとおもいます。このSPO2値も登山で活用されている数値の一つです。 特にヒマラヤなどの超高山に上る場合に登山隊の人たちが利用しているようです。 このSPO2値を見ると、 高所順応 の進み具合を見極める指標になるからです。 通常のSPO2値は最初に書いた通り、ほぼ100%に近い値です。ところが、高所順応が出来ていない状態で標高が高い所に行くと、この値が著しく低下します。 標高4000m弱のMt. Whitneyのトレールキャンプでは80%を切る事もありました。明らかに高所の影響が表れている例です。ところが数日この標高に滞在して、体がその標高に慣れてくるとこの数値は正常に近い値に近づいていきます。従って、この数値を使えば、高所順化の程度をある程度把握する事が出来るという理由で、多くのヒマラヤ登山隊は利用しているようです。 実はそんなにシンプルではありません! SPO2値は便利な値という感じがしますよね? しかし、 実際はそんなにシンプルには行きません! 実際に通常の標高でSPO2値を測ると比較的安定した数値が読めます。ところが、登山で標高の低い所から登り始めて、標高が3000mを超えるような場所に行ってSPO2値を測ると、計測値がかなりの幅で変動します。実際に計ってみるとどの数値が正しいのか判断に困る...
カリフォルニアを中心にアメリカの自然を満喫しています。 その中から、週末のアウトドアアクティビティを紹介しています。