スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

登山中の心拍数とSPO2値

  登山中の心拍数とSPO2値 先日発表された、2020年モデルのアップルウォッチはSPO2値の計測がサポートされました。ガーミンのモデルは数年前からSPO2値の値の計測がサポートされています。 SPO2値とは、動脈血酸素飽和度の事です。よくサチレーションとも言われています。簡単に言えば、血液の中にどれくらい酸素が含まれているかを示す数値と考えれば良いかと思います。 病院などに行くと、指先にクリップする感じでつけて計測しています。 通常ならばこの値はほぼ100%に近い数値になっているのが普通です。 このSPO2を計測する医療機器は「パルスオキシメーター」と呼ばれています。 以前は非常に高価な機器で一般の人が購入するのはチョット無理がありました。 これが、数年前から医療目的外の機器が安く販売されるようになりました。 今日の話題はこのパルスオキシメーターとSPO2に関してです。 登山とSPO2値 登山をする時に心拍数は有用な指標である事は、別の投稿でお分かりいただけたかとおもいます。このSPO2値も登山で活用されている数値の一つです。 特にヒマラヤなどの超高山に上る場合に登山隊の人たちが利用しているようです。 このSPO2値を見ると、 高所順応 の進み具合を見極める指標になるからです。 通常のSPO2値は最初に書いた通り、ほぼ100%に近い値です。ところが、高所順応が出来ていない状態で標高が高い所に行くと、この値が著しく低下します。 標高4000m弱のMt. Whitneyのトレールキャンプでは80%を切る事もありました。明らかに高所の影響が表れている例です。ところが数日この標高に滞在して、体がその標高に慣れてくるとこの数値は正常に近い値に近づいていきます。従って、この数値を使えば、高所順化の程度をある程度把握する事が出来るという理由で、多くのヒマラヤ登山隊は利用しているようです。 実はそんなにシンプルではありません! SPO2値は便利な値という感じがしますよね? しかし、 実際はそんなにシンプルには行きません! 実際に通常の標高でSPO2値を測ると比較的安定した数値が読めます。ところが、登山で標高の低い所から登り始めて、標高が3000mを超えるような場所に行ってSPO2値を測ると、計測値がかなりの幅で変動します。実際に計ってみるとどの数値が正しいのか判断に困る...

登山と心拍数で高山病対策は可能か?

Weekend Chronicle 2020年10月7日 キンドル本 登山中の心拍数の解析 登山と心拍数で高山病対策は可能か? 日本一標高の高い山「富士山」、その標高は3776mです。 富士山では、殆どの人に高山病の症状が出る事で知られています。 この記事では、富士山に登る際に、上手く登山中の心拍数を利用すると高山病対策になるという話です。 実は高山病を防ぐことはできません! まず最初に、事実をお話ししなくてはいけません! 実は、心拍数を利用しても高山病を防ぐことはできません。いずれにしても* 1日から2日** で富士山と同じような標高の山に登る場合、 高山病の症状はほぼ必ず出る という事は覚悟して頂きたいという事です。 それでは、富士登山に心拍数を使っても意味がないと言われるかもしれません。実は、高山病予防はできませんが、 高山病対策 はある程度可能だからです。 高山病とは? 車で標高が低い所から高い所に移動すると、お菓子の袋が大きく膨れたのを見たことがあるかと思います。これは、気圧の変化が起きているために起こります。標高が上がると気圧が下がる事はよく知られています。水の沸騰する温度も下がるというのは有名な話です。 これはどういうことかというと、袋の中の空気は同じ量(難しく言えば、酸素分子の数は同じ)なのに気圧が下がる事で体積が増えているという事です。言い換えると同じ退席中にある酸素の量が減る事になります。(酸素の密度が下がるという事です。) これを人間の肺で考えると、肺の体積は同じ人ならば同じです。つまり、標高が高くなると一度の呼吸で取り込める酸素の量が減少する事になります。これをよく 空気が薄くなる と表現したりします。 一方で、登山などの激しい運動をするには、その負荷に応じた酸素が必要になります。一度の呼吸で取り込める酸素の量が減ればそれを補うために呼吸の数を増やす必要があります。 体内に取り込まれた酸素は、肺から血液を通して体に供給されます。しかし、同じ血液の流量で運べる酸素の量は限られているため、肺での酸素の取り込み効率が落ちる分、心拍数を上げないと必要な酸素を体に供給できなくなります。これが標高の高い所に行くと普段より心拍数が高くなる原因になっています。 運動で一時的に不足した酸素は体内に予め余分にある酸素で賄われますが、長時間にわ...

旧サイトのサービス終了のお知らせ(https://hr.siliconvalleysw.com)

お知らせ   新サイトの開設に伴い、旧サイトのサービスを中止する予定です。 旧サイト:https://hr.siliconvalleysw.com 新サイト: https://hr.tomonorihirai.com に移行します。サービスの内容はほぼ同じです。 なお、このブログのURLも変更になっています。こちらの方は旧URLも引き続きご利用になれます。 新URL: https://blog.tomonorihirai.com になっています

登山中の運動強度を知る心拍数ゾーン!

Weekend Chronicle 登山の行動中の心拍数が簡単に確認できます! 2020年9月4日 キンドル本 登山中の心拍数の解析 登山中の運動強度を知る心拍数ゾーン! 登山中に体にどれくらい負荷がかかっているかを知る目安に心拍数があります。 しかし、心拍数だけだとその負荷の度合いは少し分かりづらくなります。理由は簡単で、体力のある人と、ない人では同じ心拍数でも体が感じる 辛さ が違ってくるからです。 登山中の体の負荷を共通の指標であらわす? そのために考えられた指標があります。 心拍数ゾーン と呼ばれる考え方です。 ゾーン 状態 1 - リラックスした状態 - 会話に支障がない 2 - 快適さを感じるペース - 少し呼吸が深くなるが会話は可能 3 - マラソンをするような標準のペース - 会話を続けるのが難しくなる 4 - ややきついペース - 呼吸が力強くなり会話をすることが困難 5 - 全速力の速さで、長時間維持する事は出来ないペース - 呼吸がそうというきつい (参考)  ガーミンのサイトを参考にしています この指標を使うと、心拍数の範囲がどの分類に入るかで負荷の度合いがわかります。 心拍数ゾーンと心拍数 この心拍数ゾーンのどの部分に入るかを決めるやり方が大きく 2 種類あります。 最大心拍数による方法(最大心拍数に対する比率で決めます) 予備心拍数による方法(カルボーネン法:心拍数の範囲による相対的な比率で決めます) 最大心拍数による方法 これは、心拍数が最大心拍数の何パーセントに当たるかできめます。 運動強度 = 心拍数 ÷ 最大心拍数 x 100(%) 予備心拍数による方法 予備心拍数による決め方で、カルボーネン法(Karvonen Formula)として知られています。 要は最低心拍数(安静時の心拍数)と最大心拍数の範囲の中の相対的な位置で決めます。 運動強度 = (心拍数 ー 安静時心拍数)÷ (最大心拍数 ー 安静時心拍数)x 100(%) 上記のいずれかの式で計算した値を基に心拍数ゾーンを決めます。 ゾーン 最大心拍数に対する割合 1 50~60% 2 60~70% 3 70~80% 4 80~90% 5 90~100% 心拍数ゾーンを知るためには、最大心拍数が必要で、予備心拍数を利用する場合は安静時の心拍数も必要になり...

登山中の体の負担は心拍数でわかる!

Weekend Chronicle 2020年9月5日 キンドル本 登山中の心拍数の解析 登山中の体の負担は心拍数でわかる! 登山中に体にどれくらい負担がかかっているかは心拍数をみると分かります。これが心拍数で登山中のペースを調整すると良い理由です。 体の負担の度合いを心拍数で見るために 心拍数ゾーン という概念を使って判断しています。これは運動中の心拍数の範囲で、体の負担の度合い(運動強度)を見る物です。 何故心拍数が変わるのか? 登山などの運動をするためには 酸素 が必要です。体の負担の度合い(運動強度)によってその運動に必要な酸素の量が違います。 酸素は血液を通じて体に供給されます。つまり、血液の流量が同じならば体に運ばれる酸素の量も同じという事になります。激しい運動をすると、より沢山の量の酸素が必要になるので、血液の流れを早くして流量を増やすという反応が体でおきます。血液の流れを早くするためには、心拍数を上げる必要があります。これが運動により心拍数が変わる理由です。 激しい運動(=体に負担が大きい運動)をすると、必要な酸素の量が増える、これが心拍数が上がる原因です。 登山中の体の負荷の要因 登山中に体に負荷をかける要因はいろいろあります。主な物は 背負っている荷物の重さ 地形(傾斜)ー急な登りは体に対する負荷が大きくなります 歩くペース が主な要因になります。 体の負担を減らすために、荷物を減らしたり、少し楽に歩くためにペースを落とすなどは、登山前、登山中によく行われる負荷の調整方法です。 この中で、登山中に変えられないものが、 地形 です。歩くコースを決めた時点で急な登りがあったとしても、これを変える事はできません。 荷物の量も、仲間が代わりに荷物を持ってくれるという場合を除けば、一旦登山を始めてしまうと荷物を捨てない限りできません。 以上の事を考えると、この中で唯一歩くペースだけが登山中に変える事ができる要因になります。 もう一つ、隠れた要因があります。それは 体調 です。体調が悪い時は同じ条件(同じ荷物の重さ、同じ地形、同じペース)であるいても辛く感じる物です。そう考えると、単に荷物の重さ、歩くコース、歩くペースを決めただけでも、体調によっては無理な登山になる可能性があります。 登山中の心拍数は負荷のバロメーター 心拍数の素晴らし...

Weekend ChronicleのWebサイトがオープンしました!

Weekend Chronicle 登山の行動中の心拍数が簡単に確認できます! 2020年9月4日 キンドル本 登山中の心拍数の解析 Weekend ChronicleのWebサイトがオープンしました! とりあえず新しいWeekend Chronicleのサイトがオープンしました! 新しいサイトはこちらです! サイトの目的は 「登山にスマートウォッチを活用!」 をさらに推進するために、登山と心拍数を主体にした記事を中心に投稿する予定です。 このブログも引き続き運用していきます。 このブログのサイトも、「 https://blog.tomonorihirai.com 」でも参照できるようになりました。 心拍数のガイドラインは? 心拍数ゾーンによる登山中の心拍数のガイドラインは https://hr.tomonorihirai.com で計算できます。さらに、登山中のGPSのトラッキングデータと心拍数のデータをお持ちのかたは、データの解析も行えます。高山病の影響やバテタ状況が数値で見られます! お問い合わせはこちら!

登山に心拍計を使う! サイトのリニューアルを開始しました

Weekend Chronicle 登山の行動中の心拍数が簡単に確認できます! 2020年9月4日 キンドル本 登山中の心拍数の解析 登山に心拍計を使う! サイトのリニューアルを開始 既に10年近くこのブログを投稿していますが、もう少し利用しやすい情報配信をめざしてWebサイトのリニューアルを開始しました。 まずは、登山で心拍計をもっと活用しようという事で、心拍数による登山中の歩行ペースの管理に仕方の情報を再構成してWebサイトにまとめる作業をしています。 新しいサイトはこちらです! サイトでは、登山中のGPSと心拍数のデータの解析のサービス、登山中の心拍数の目安などを計算して表示するサービスを以前公開した物から作り直してリニューアルして公開しています。 将来的にはさらにサイトの内容も充実させていく予定です。 登山でバテル原因は何か? 登山中に不本意ながらバテてしまう事は結構多いものです。 でも何故バテルか考えた事はありますか? 当然、その登山に必要な体力が十分に準備できたいない場合はばてる事は多くなります。 トレーニングはある程度必要で、目指す登山に必要な体力をトレーニングでつける事はいずれにしても必要です。 しかし、十分にトレーニングして登山に臨んだにも関わらずバテル事も多いと思います。 その原因の多くが、自分の実力(体力)以上のペースで歩いてしまっている場合が多くある事が、GPSと心拍数のデータを登山中に取るようになってわかってきました。 実力を知るのは難しい! 体力(実力)は意外に把握するのは難しい物です。 実は、体力はいつも同じわけではなく、体調の良い日もあれば悪い日もあるという事です。病気やケガなどで明らかに体力に問題がある事が分かる場合もありますが、登山に行くくらいですからある程度元気なわけで、実際に歩いてみないと調子が良いのか悪いのかはなかなかわからないものです。 特に標高が3000mを超える場所での行動は、高山病とう要因がさらにそれを難しくしています。 自覚症状は遅れて出てくる! マラソンでもそうですが、走り始めて元気なうちは、結構速いペースでも走れます。 ところが、そのペースで最後まで走れるかというとそういうわけではありません。 最初に飛ばしすぎると、後から疲労が出てペースダウンするというのが典型...