スキップしてメイン コンテンツに移動

ヨセミテ国立公園 (2010年6月27日)

夏!

久々のヨセミテ
 2月以来久々にヨセミテに行ってきました。すっかり夏の様相でした。家の周辺では雨の季節が終わってアザミの花は枯れてドライフラワーのようになっていますが、ヨセミテではまだまだ満開のアザミをはじめとしてたくさんの高山植物が咲いていました。


夏のヨセミテ滝
 実は真夏にヨセミテに行くのは初めてだったのですが、夏はまだ雪解け水のためか滝の水量が多くて迫力がありました。やはり、四季折々で景色が変わるのを改めて実感しました。
そして木々は青々として、人も多くて活気があって、また別のヨセミテの一面を見た気がしました。
それでも、遠くの山々にはまだ残雪があってさすがに3000mから4000mの山である事も改めて実感んしました。


コメント

このブログの人気の投稿

BaoFeng UV-5R ~ 中華トランシーバ その後

BaoFeng UV-5R  格安の中国製トランシーバーを入手して約1ヶ月余りたちました。その後の報告です。 静かなアメリカのV/UHF帯  まだ家にアンテナを立てたりしていませんので、基本的には付属のアンテナに取りあえずつけた、マグネットベースのアンテナで時折144MHz帯と、430MHz帯のFMを聞いています。前の投稿で少し触れましたが、私の住む北カリフォルニア(サンフランシスコ近郊)では、殆ど普通のFM(Simplex)での交信を耳にしません。耳にする交信はほぼ、リピーター経由の物と言うのが現状です。一方で、リピーターの数はかなりの数があって、インターネットで調べると、この辺りはどこに行っても複数のリピーターにアクセスできますし、周辺の高い山の上などにも設置されていて、リピータのカバーエリアも網羅されている感じです。  そんなわけで、普通のアナログのFMで使えるチャネル(FM Simplex)は、144MHz帯で26チャネル、430MHz帯に至っては3チャネルしかありません。一方でかなりの帯域がリピータ用として割り当てられています。 BaoFengを使うたってにあたって  最初は、アマチュアバンド内をスキャンして誰か交信していなか探していたのですが、このモデルのスキャンは余り速くはなく、かなりの時間がかかってしまいます。実際に話をしているのを見つけるには、もう少し的を絞らないと効率が悪いので、必要なチャネルをプログラムして、プログラムしたチャネルをスキャンする方が効率がよい事に気づきました。今回入手した、UV-5Rというモデルは、全部で128チャネルをプログラムする事ができます。この辺は、日本の八重洲とか、ICOM、KENWOODなどの物は1000チャネルとかプログラムできるので、それを考えると少ないと言えますが、実用上は取りあえず、大きな問題ではないようです。  それで、まずはどのようにプログラムするかですが、まずは、全部で29あるFM Simplexのチャネル29をプログラムする事にしました。実態を考えると余り使うケースはないと思いますが、それでもハイキングなどに行ったときに仲間と連絡に使うには便利ですが、周波数を覚えるのも大変なので予めプログラムしておくことにしました。これで、128チャンネルのうち、29が決まったので

GPSデータの解析 (3) ~ TCXファイルの中身

TCXのデータの例 実際のデータは? 実際、取りあえず試用のプログラムは既にあって、データを読み込めるようになっています。でも、興味がある方もいらっしゃるみたいなので、もう少し詳しい中身について今日は書いてみます。 上の例が、TCXファイルの例です。これは、昨年Mt.Whitneyに行った時の冒頭のデータを一部抽出した物です。一連のデータとして、時刻、位置情報(緯度と経度)、標高、心拍数などが入っています。TCXファイルには、距離も入っているのが分かるかと思います。これは、スタートからの積算距離になっています。 先にも書きましたが、TCXファイル自体は、XMLファイルなので、ファイルはタグを基に、そのタグの階層で構成されています。例では一部を抜き出していますが、「Trackpoint」というタグは別の上位の階層のタグに含まれていて、この前後には、別の「Trackpoint」が同じレベルで羅列されているような形式になっています。このタグ一つ一つが個々の時刻のデータになるわけです。 この「Trackpoint」の下位には、個々のデータが別のタグで含まれているのが分かるかと思います。 基本的に、各タグのデータは最初の「<>」で囲まれた所からスタートして、</>という、同じタグで、先頭に「/」が入った所で終わる様になっています。 つまり、個々のGPSのトラックデータが欲しい場合は、このTCXファイルの場合、「Trackpoint」というタグを探して、その中のデータを抜き出していけばよい事になります。ファイルも、テキスト形式のファイルなので、少々プログラムに慣れた方ならば簡単なプログラムでデータを抜き出すことができるわけです。 GPXファイルは? GPXの同じデータの例 さて、これが同じ時刻のデータをGPXファイルから抜き出してみました。こちらも同じXML形式なので、似ていますが、少し書き方が違うのが分かるかと思います。こちらの場合は、「trkpt」というタグに個々の時刻のデータがあります。位置情報は最初の「trkpt」のタグの中に埋め込まれていて、その後に、個々のデータが少し別のタグで入っているのが分かるかと思います。こちらの場合、積算距離の情報は入っていないので、位置情報から自分で計算する必要があります。これは、調べてみたのですが、少

パスタマシーン応用編 ~そば作り編 その2!

美味しくできるようになりました! 先日から何回かパスタマシーンでの蕎麦作りに挑戦しています。何回かの試行錯誤の結果それなりに美味しいお蕎麦ができるようになりました!取りあえず、アメリカで普通に手に入る蕎麦よりは美味しいと思えるものができるようになりました。 まずは前提条件です! このブログですが、日本からの読者も結構いらっしゃるようですが、これはアメリカのスーパー(Whole Foods) で手に入る蕎麦粉を使ってのレシピで、もう少し上質の蕎麦粉(更科粉などの)が手に入る日本ではもう少し蕎麦粉の割合が高くてもうまく行くと思いますので、その辺をご承知の上でお読みください。 使う粉です 先日紹介した、蕎麦粉でWhole Foodsで売っています。以前は日系スーパーのNIJIYAでも手に入ったのですが、先日見たときはありませんでした。NIJIYAの粉の場合一般的な日本の粉のレシピと同様でできると思います。(パスタマシーンではありませんが以前手打ちで蕎麦を作ったとき委使いました)  Buck Wheat Flourとして売っています!  この粉に普通の小麦粉を混ぜてつくります。小麦粉はアメリカで一般的に手に入るものは「All Purpose」と言われるもので、パンなどを焼くときに使います。どちらかというと日本の強力粉に近い粉です。お菓子を作るときは別の粉(Pastry Flour)を使います。 では、比率です。今まで試したのは、蕎麦粉と小麦粉の重量ベースの割合で、「8:2」、「5:5」と「4:6」です。以前にも書いていますが、「8:2」では、まず麺にするのが大変で茹でると細切れになってしまいます。日本の粉で十割蕎麦を作るより大変な感じでした。「5:5」は麺にはなりますが、丁寧に茹でないと切れやすい感じでした。そこで結局「4:6」に落ち着きました。これだと、麺づくりも楽ですし、適当に茹でても大丈夫でした。 こういう粉に詳しい妻によれば、この蕎麦粉は全粒粉と言われる粉で、蕎麦の殻も一緒に粉にしているため、使いづらいとの事でした。 では、レシピです!だいたい3~4人前です。 蕎麦粉 160g 小麦粉 (All Purpose) 240g 塩 小さじ 1/2 水 180~200cc (普通のレシピよりやや多めですが、