スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

登山とランニングの違いは?

Weekend Chronicle 2019年8月31日 登山とランニングの違いは? 登山とランニングのためのGPSのデータ解析サービスの記事を連載しています。 ランナーも登山者もやっている事は似ています。 GPSを使って走ったコース、距離、時間、心拍数などを記録しているという事です。 登山の場合は走る代わりに歩いていますが、同じような使い方ですよね! 私は登山もランニングもやるのですが、 どちらも同じ時計型のGPS機器を使って同じような記録を取っています。 前回まで解説した解析方法は、登りに特化したり、 標高による違いを調べたりしています。 現状で調べる限り、この辺に着目しているサービスは殆どないように思います。 つまり、これだけでも十分付加価値は提供していると感じます。 他には何か違いはないでしょうか? 登山は休憩するのは当たり前! そこで思いつくのは登山では休憩するのは普通ですよね? 一方でランニングでは余り休憩という概念はありません。 走るのを止めた時点で一旦データを取るのもやめるのが普通です。 また走る場合は改めてデータを取り始めるのが普通です。 今回のサービスではその辺の事にも着目してみました。 実際にランニングも登山・ハイキングもやるので気づける発想だと思っています。 こうした、一見関係なさそうな2つの別のスポーツというかアクティビティですが 一緒に考えるとわかる事も結構あります。 この辺が、新しいサービスや、価値の高いサービスを考える場合の秘訣だと思います。 別々だと思っていた事を上手く結び付けたり、比較すると新しいアイディアが浮かびます 第三の時間の使い方! 実は、休憩は第三の時間です。 「登り」「下り」「停止(休憩)」が登山の3つの状態です。 休憩時間は、登りでも下りでもないわけです。 そこで、「登り」「下り」「停止」の3つの状態に分けてデータを見ると さらに詳しい事が分かってきます。 そして、この3つを含めたのが全体の所要時間という事になります。 約10年にわたって過去の登山やランニングの記録をGPSで取っています。 そのデータを見ていて面白い事に気づきました。 カリフォルニア州最高峰「

富士山が楽に登れる方法!

Weekend Chronicle 2019年8月28日 富士山が楽に登れる方法! 今日のトピックは「富士山が楽に登れる方法」です。 日本一高い富士山は標高が3776mです。 この標高になると殆どの人に高山病の症状が出ます。 頭が痛くなったり、吐き気がしたり、眠くなったり 症状はいろいろです。 でも、富士山を楽に登れる方法があると言ったらあなたはどうしますか? 高山病 富士山を登るのに多くの人に起きる問題は「高山病」です。 この高山病の症状を少しでも軽くできれば、富士山はかなり楽に登れます。 楽にといっても、登山ですからそれなりの体力は必要です。 トレーニングも必要ですが、あなたの体力に合わせて上手くペースを管理できれば 意外にスムーズに登る事ができます。 高山病と言うのは低酸素化で通常の呼吸で必要な酸素を取り込めなくなることで 起きる症状の事です。よく高い所に行くと「酸素が薄くなる」と言いますが、 それによって引き起こされる症状です。 この記事の目的は高山病の説明ではないので、詳しい事は書きませんが インターネットで検索すると詳しい説明が出てきます。 心拍数が目印に! さて、先日から連載しているのは、GPSのトラッキングデータを解析して 登山やハイキングに役立つWebサービスを作る物です。 それと、今日の話は密接な関係があります。 実はこのサービスが実現すると多くの人が富士山を今までより楽に登れるようになります その秘密が 「心拍数」 です! ランニングをされる方はご存知だと思いますが、 心拍数は運動の強さ(運動強度)のとても良い指標になります。 ランニングの世界ではこれを基に、トレーニング内容を決めたり レースのペースを考えたりします。 この考え方を登山やハイキングに応用しようという物です。 最近は、小型のGPS機器が普及して、腕時計型の物も簡単に手に入るようになりました。 ランナーはそうした機器を使って走った記録を残して利用しています。 富士山で起きる事! さて、富士山を登っていると起きる事はどういうことかを簡単に説明しますね! 多くの人が登り始めるのは五合目ですが、登山コースによって実際の標高は異

心拍数ゾーンを計算するツールを公開しました!

Weekend Chronicle 2019年8月25日 心拍数ゾーンの計算ツール 現在作成中のサービスに関連して、心拍数ゾーンを計算するWebページを公開しました https://www.siliconvalleysw.com/gps/hr.html です。登山やハイキングされる方も是非ご利用ください。 心拍数ゾーンとは 心拍数ゾーンとは運動中の心拍数を1から5の5つのゾーンに分けて、 心拍数によって運動強度を表す指標にするという物です。 この心拍ゾーンをトレーニングの指標にしたり、 マラソンなどのレースの際にペースを決めるのに使ったりしています。 この心拍数ゾーンの概念は、登山やハイキングのペースを決める上でも有効です。 その辺は ハイテク登山術 でも解説している概念です。 心拍数ゾーンの決め方には幾つかやり方があります! 心拍数ゾーンの計算方法には大きく分けて2つの方法があります。 一つは、「最大心拍数」を元にする方法です。もう一つが予備心拍数という実際の心拍数の範囲(最小=安静時と最大心拍数の範囲)を使った物があります。 今回公開したツールでは、これらの全ての範囲を比較してみる事ができます。 最大心拍数は、実際に計測した心拍数を使う事も勿論できますが、 普段トレーニングをしない人はそれがどれ位か見当もつかない事が多いですよね? そういう場合は年齢を元に最大心拍数を推定する事ができます。 「220-年齢」 式を使うと推定の最大心拍数が分かります。 このツールでは、 年齢から推定される心拍数を元にしたもの 実際の最大心拍数を元にしたもの 予備心拍数(安静時、最大心拍数)を使ったもの の値を計算して表示する事ができます。 実際の安静時と、最大心拍数をご存知でない方は年齢だけを入れて頂ければ 最初のやり方であなたの心拍数ゾーンに相当する心拍数の範囲を計算できます。 何が違うのか? 基本的には年齢を元に算出した場合の値がどちらかというと心拍数が低くなる方向で 各ゾーンの範囲が出てくるので、普段運動をしない人はこの値を元に最初はペースを 決めると良いと思います。 普段運動をされる人は、実際の値や安静時の相対を使うと、 より現実的な心拍数ゾーンが

登山とハイキングのGPSデータを解析するWebサービス開発中!

Weekend Chronicle 2019年8月23日 心拍数登山 このブログでは何回か取り上げている話題ですが、 心拍数を使って登山やハイキング中の歩くペースを管理するという方法です 登山やハイキングの経験が少ないと、オーバーペースになりやすいので 誰でも簡単にわかる心拍数を使ってペースをチェックするとう考え方です。 最近はランニング用の時計やアップルウォッチなどで簡単に心拍数を 動きながらでもチェックできるので使わない手はない! という事で、ブログや キンドル本 を中心に広めています。 実際にGPS機器で登山やハイキング中のデータを解析するサービスを 現在作成中です。 以前はJavaやPythonのアプリとして紹介した事がありますが 今一つ利用者は少なかったので最近はすっかりやめていましたが 別の案件でWebサービスにしてみる事になったのでこちらでも紹介していきます! まずはガーミンのTCXから! 現在、サービスは作成中なので、途中経過ですが、 Garmin Connect からダウンロードできるデータ(TCX形式)の データを読んで、データを表示するだけですが、サンプルを公開しています。 将来的には広く使われているGPX形式もサポートして あなたの登山やハイキングの記録からペースのアドバイスができるような事を考えています 今できるのは? プロジェクトはまだ始まったばかりなので、まだ余り魅力的な機能はありません。 データを読んで生のデータを見られるだけですが、今後解析機能を追加していきます。 。 今日は概要の紹介という事でこの辺で終わりにします。 暫くこの連載をしますので是非読んでいただければと思います! Webアプリを試したい方は こちら ! お問い合わせはこちら!

この夏のヨセミテハイキング!

Weekend Chronicle 2019年8月3日 ヨセミテハイキング 久々の投稿になります! 最近アウトドア活動を余りしていなかった関係で投稿が途絶えていました。 最近2回ほどヨセミテにハイキングに行ってきたので報告です! Mt. Dana (3981m) Mt. Dana山頂からヨセミテの山々 ヨセミテで2番目に高い山になります。3年前にも行きましたが久しぶりに登ってきました 前回は8時前にトレールヘッドに到着、駐車場も問題なく確保できたのですが 今回は、朝寝坊して、駐車場到着は午前11時少し前で、予想通り駐車場は満員でした 運よく少し待っていたら空いたので何とか確保しましたが、Tioga Passの公園入口付近の駐車場は余りスペースもないので早めに行く方が良いのは間違いありません! 前回は2016年の6月下旬に行きましたが、小さな雪渓が残っていた物の殆ど雪は残っていませんでした。 今年は冬の記録的な大雪の為、7月下旬(7月20日)でしたが、前回よりも大きな雪渓が残っていて、結構長い距離100m前後雪の上を歩きました。迂回もできたようですが、真っすぐ登った方が楽だったので、ピッケルを片手にスプーンカットの雪渓を登りました! 下る頃には陽が当たって雪がザクザクになっていて帰りの方が歩きにくい感じでした。 登り始めたのは遅かったのですが、往復で約4時間強で下山、積乱雲がかなり発達していましたが、にわか雨が来る前に下山できました。 Gaylor Lake Gaylor Lake それから2週間後の今日、再びヨセミテへ! この2週間でかなり雪は溶けたようです。 今日もやや遅れて家を出ましたが、何とか10時ころには到着、今日はすんなり 駐車場を確保できました! 登山口は先日のMt. DanaとはTioga Passの公園入口から反対方向の北側に登る 短いトレールです。同行者が体調を崩したこともあって、最初のレイクまで行って 戻ってきました。 トレールから先日のMt. Danaが良く見えましたが、雪渓はまだ残っている物の 2週間前と比べると大分小さくなっていましたし、他のヨセミテの山々も 大分雪どけが進んだようでした!