ヨセミテ国立公園 7月に入って本格的に夏山シーズンになりました。アメリカでは既に、子供たちの学校は夏休みですが、日本でももうすぐ夏休みで、本格的に登山のシーズン到来です。7月1日に山開きだった所も多く、たくさんの方がこの夏登山をされると思います。 さて、このブログでは少し前から、ランニング用のGPS付時計や、活動量計を使って、登山中の心拍数をモニターしながら、心拍数を目安に登山中のペースを管理する方法を提唱してきました。 おかげさまで、この春、私自身の過去のMt. Whitney登山のデータを基に、アマゾンの電子書籍であるキンドルでこれに関する本、「 ハイテク登山術 」という本を出版する事ができました。日本では、高山病の影響が顕著に表れる山は、余りないのが現状だと思いますが、登山者以外でも多くの人が登る富士山では、この手法は有効ではないかと考えられます。私も、この方法に関するデータをもっと集めたいので、このブログを通してデータの提供をお願いしています。もし、富士山登山中の、GPSウォッチのデータを心拍数のデータと共に記録を取っていらっしゃる方がいましたら是非データを共有して頂けると助かります。 できれば、この本を読んでいただきたいと思うのですが、富士登山に関して、質問も多く頂いていますので今日は、簡易版のペース管理の仕方を紹介します。この内容は、先の本でも述べられています。ぜひ、富士山に行かれる方は参考にしてください。 1.年齢から最大心拍数を推定する 広く使われている、推定の方法は、最大心拍数が、「220-年齢」という式で簡易的に推定できるという方法を使います。私は50歳ですので、220-50=170という事で、推定の最大心拍数は、毎分170回程度という事になります。実際は、この値はその人の体力とか普段の運動実績によってかなり幅がある物ですが、簡易的にはこの数値を基に推定する事である程度の目安になることが過去のデータからわかってきています。(あくまで、一般的ではなく私個人のデータに基づいています) 2.心拍ゾーンを計算する 次に表計算ソフトなどで、心拍ゾーンの計算をします。この最大心拍数に対する50%から100%に当たる心拍数を、10%刻みで計算します。すなわち、50%、60%、70%、80%、90%、100%の値を
カリフォルニアを中心にアメリカの自然を満喫しています。 その中から、週末のアウトドアアクティビティを紹介しています。