携帯GPS
Garmin 62S
今日は、携帯GPSを紹介します。
GPS(Global Positioning System)
車などに搭載されたりしているGPSによるカーナビゲーションは、とても便利で機能も素晴らしいものがあるのはご承知の事と思います。目的地の住所を入れれば、道順や到着予定時刻などをかなり正確に出してくれて、最近の機種は渋滞を回避したりなど機能は進化していると思います。
携帯型GPSデバイス
さて、登山、ハイキングの世界でも携帯型GPSを使う人が増えているような気がします。まだ、カーナビゲーションのように自動で経路を検索して道案内にというレベルにはなっていませんが、地図を入れて現在位置を表示したり、通ってきた経路を示したり便利な道具の一つになっていると思います。最近のモデルは、人工衛星の捕捉も早くなって、感度も向上して森の中など従来苦手とされた場所でも結構使えるようになってきました。
モデルもいろいろ増えて、タッチパネル式でスマートフォーンのように手軽に使えてディスプレーも大きなものから、私が使用している62Sのようにな物もあります。62Sは携帯用のトランシーバーのような形状で、操作もボタン式なので手袋を着用しても操作ができるので、冬や雪の中でも使えることもあって選びました。
地図はいらないか?
従来は、ナビゲーションといえば、地図とコンパスをというのが一般的でした。GPS があれば地図はいらないかと言うと、地図は持っていた方がいいのは確かです。出来れば地図、コンパスと併用する事をお勧めします。
理由としては:
- GPS は全体を見渡すのが苦手です。とりあえず拡大、縮小などをできますが、地図のように全体の概念を見るのは苦手ですので地図があると重宝します。
- 電池切れや、故障はつきものです。万が一のために地図とコンパスがあると安心です。
- 障害物が苦手です。高い木で覆われた場所や、洞窟の中などは機能しない事もあるのでそういうときには従来の地図やコンパスが便利です。実際、アメリカのあるレッドウッドの多い公園では注意書きにGPS が使えないことがある旨をはっきり表示して地図の携帯を促しています。
私は便利な存在としてよく使っています。カリフォルニア州在住なので使用場所はカリフォルニア州内のハイキングコースがメインですが、一部のメジャーな国立公園のトレール以外は意外に地図にトレールが載っていないので、よく実際のコースを頭に入れておかないと折角のGPSも役に立たない事があります。最低でも歩いた軌跡は残せるので、来た道を戻ったりする往復コースでは少なくても帰路では活躍します。
一番便利にしているのは、時間も同時に記録できるのであとで記録をつけたりするには便利で私はナビゲーションよりは記録のために使っています。心拍計を持っていれば心拍数も記録できるのでペースの配分をあとで見たりすると今後の参考にもなって便利です。
Garminはサイトも運営していて、製品のユーザーは記録をアップロードして保存できるのでとても便利です。
スマートフォーンのGPS機能との違い
スマートフォンのGPSはインターネットから地図情報を取っていることが殆どなので、電波の届かない場所では地図によるナビゲーションは出来ません。したがって、町に近いトレールなどでは余り問題はありませんが、少し街から離れた場所ではちょっと不便です。自分が行くトレールの場所を考慮して使う必要があります。
また、62Sは単三電池日本で約丸一日使えるので、長期のハイキングでも予備の電池を持参すれば安心して使うことができます。
最近あまり使う機会がないのですが、これからもっといろいろなトレールにトライしてこのブログで紹介して行きたいと思います!
コメント
コメントを投稿